新人看護師にこそ知ってもらいたい、急変対応のアレコレ

急変対応に伴う救命処置について

top middle bottom
生命維持が難しいケースでの救命処置

生命維持が難しいケースでの救命処置

急変はいわばアクシデントです。突然の意識障害や呼吸停止など、患者の生命が突然危ぶまれる状況に陥ります。すでに生命維持が難しい状態の患者に対して救命処置を行うケースもあるでしょう。その際のポイントを以下に紹介していきます。

一次救命処置

まずは患者へ声がけをして生命兆候の有無を確認してください。応答がなく、意識障害などの危機的状況が見受けられる場合にはすぐに応援を呼びます。心肺停止状態の場合は素早く心臓マッサージを開始してください。生命兆候の有無を確認する際は呼吸の観察だけでなく頸動脈の触知も必要です。そこで脈が動いているかどうかを確認してください。
判断が難しい呼吸状態や頸動脈の触知が難しい時でも、対応を躊躇してしまわないように注意してください。最悪のケースを考慮し、心臓マッサージは継続して行いましょう。人工呼吸も行いますが、重要なのは絶え間なく心臓マッサージを行うことです。AEDが到着した後は心臓マッサージを継続しつつAEDの装着を行います。適応があることが確認された後、音声案内に従い電気ショックを開始します。これらの処置を蘇生チームが到着するまで継続して行いましょう。

二次救命処置

二次救命処置とは医師や専門的なスキルを持つ看護師が医療器具を用いて蘇生を行う処置です。一次救命処置で回復が見込めない場合は直ちに二次救命処置に移行し、蘇生を試みます。一次救命処置と同様に心臓マッサージを継続して行うことになりますが、その際の中断時間は10秒以内でなければなりません。呼吸管理や循環管理に必要な処置を行いながら、原因の究明をしつつ治療を進めます。
呼吸管理については、気道確保が不十分の場合は気管挿管が必要になります。人工呼吸を行い、状況によっては人工呼吸器の装着も行います。循環管理では抹消静脈ラインの確保をした上で、輸液投与や血管収縮薬などの治療薬が使用されます。心肺停止状態の時に頻繁に使われるのがアドレナリンで、致死的不整脈が見受けられる場合は除細動を行います。
その後、患者の容態に合わせて動脈血の採取やレントゲン、CTなどの検査を行い、結果に応じた治療方針が医師から提案されます。医師だけでなく看護師も同様に患者の容態を把握し、今後の流れを想定して行動に移していかなければなりません。二次救命処置を行う蘇生チームに新人看護師が配置されることはほとんどありませんが、今後のことを考慮して一次救命処置を担当した後の流れについても学んでおくようにしましょう。

急変対応が不安なあなたへ